土 29 10 2011
白玉団子を作ってみました!
白玉粉を水で溶かして
こねこねして
形を整えて
それからお母さんに茹でてもらって
完成!
早速ずんだやあんこで
食べてみたよ!
とっても美味しかったです。
土 29 10 2011
白玉団子を作ってみました!
白玉粉を水で溶かして
こねこねして
形を整えて
それからお母さんに茹でてもらって
完成!
早速ずんだやあんこで
食べてみたよ!
とっても美味しかったです。
火 18 10 2011
子供達をシンクロへ送る途中
救急車が後ろから走り抜けて行きました。
救急車に「119」と書いてあったので、子供達がCPRの練習で呼ぶ「119番を呼んで下さい!」「AEDを持ってきて下さい!!」って言い出した。
、、、そういえばプールにAEDあるんだけど、知ってる?
と尋ねたところ、二人とも知らないって。そりゃそうか、子供の視点からはわかりにくいところにあるしね。
そういう事で、AEDの場所を教えました。
プールのここにあるんだよ〜
今度はスーパーとか学校とか探してみてね♪
火 18 10 2011
今日はきみねのマラソン大会。
といっても800mですが。。。
たまたま僕も仕事を抜ける事ができたので応援行ってきました。
準備体操
リラックスしてる感じですね。
そして
競争が始まりました。
やっぱり800m
最初から100%疾走です!
終盤付近で待ってたんですが、
うちの子は
20番目くらい?
結果14位
去年は17位だから順位を上げたという事でよしとしましょう。
水 12 10 2011
先日全日本ライフセービング選手権に行った時にもらってきたMiniAnn
せっかく頂いたものだから、定期的に練習しましょうね。
そういう事でもう一度付属のDVDを見ながら復習しましょう。
胸部圧迫
吹き込み
そして
AEDの使い方。
ちゃんと憶えたかな?
また練習しましょうね。
土 8 10 2011
本日から片瀬西浜海岸にて全日本ライフセービング選手権が開催
今年はライフセービング団体のJLAが発足20周年という事で、特別イベントがいくつか開催され、
その一つにジュニアライフセービング教室というイベントがあったので、きみねを参加させて、
水辺の活動においての様々な注意点を学んでもらいました。
朝3時に山形を出たのですが、3連休の初日という事で大混雑。
なんとか11時のイベントに間に合った
多くの小学生が参加!
元気なお友達で賑わってます!!
最初は準備運動
体をほぐしたらパトキャップの配布。
始めてかぶるパトキャップに困惑
ん〜なかなかかぶれない。。。
手伝ってもらって、
準備O.K.
まずは学科。
知識を想像して頭に詰めてみましょう。
そして、話が終わったら手信号の練習。
みんなで団体行動ができる様に「注目」や「戻れ」などのサインを習い、午前中の授業は終わり。
お弁当を頂きお食事タイム。
トンビがやってきて、みんなの弁当を狙っているというハプニングがありましたが、
みんな集まって食べたので、被害はそこそこに、、、(ひと家族の唐揚げがトンビの餌になってしまった。。。)
午後はCPR体験。
春に盛岡で行ったCPR講習と同じキットを利用して練習。
妻としゅりも参加。
胸部圧迫に子供にとっては強い力が必要で大変だったけど、一所懸命頑張ってました。
しゅりも頑張ったけど、まだ早かったみたい。
ジュニア以外に参加者がいました!
今回はこのCPRキットをもらえるという事で、「明日参加しようかしら!?」って親御さんもいましたよ。
CPRの後はファンレース
旗を使ってリレーを
凄く盛り上がって、負けたチームの子達は「もう一回!!」って叫ぶほど
そしてライフジャケットの使い方
一人で投げ出されたときはこんな感じ。
数名で投げ出されたら固まって浮力を上げましょう。
最後はビーチリレーで締め
本気で走る娘を始めてみたかもしれない。
アンカーの子が早かったのでうちの子がいたチームが1位!
大満足で西浜を離れる事に。
これから静岡へ行くのですが、
その間車の中でずっとパトキャップをかぶっていました。
この教室の間
僕は学生時代のクラブの方々と会いました。
OBだけでも8名、その中にたまたまジョギングしてた先輩に出会って凄く感動しました。
そして学生時代に監視していた浜の後輩達と出会い、その上JLAの理事長はじめ多くの幹部の方々ともお話できる機会をいただき、本当に感謝しております。
一層山形でのライフセービング活動に気合いが入りました。