花、植物


今日はこれからイラストの仕事が待っているので
家族サービスという事で散歩がてら数時間で高原巡りを。

近くの高原という事で
山寺立石寺の前を通り抜け”面白山高原”へ

ゲレンデがあり冬はスキー場で余談だけど冬は電車でしかスキー場に行けない
駅があり駅の脇にいきなりロープウェイがあるかわった場所
そして
そのゲレンデは秋になるとコスモスで埋め尽くされます。

コスモスと蜂1

丈の短いキバナコスモス↑が真っ盛りです。
蜂が蜜を集めに飛び交っています。

しかし、先日の台風でセンセーションやサイケなどの丈があるコスモスは風で倒され咲いている数が少なかったです。
でも一輪一輪がとても力強く光に向かっている姿が
子供たちの興味を集中させる。

そんな気がしました。

コスモスと蜂2

↑ベルサイユ↑
例年より少し色が薄い感じがしますが、奇麗で子供たちが感動してます。

月下美人

父の実家にてお花見をしました。
花見と言っても桜ではなく

「月下美人」

夜に咲き始め朝にはしぼむ、しかも一夜限りの儚い花です。

父がだいぶ前から育てていて
毎年一度に数輪花が咲くんだけど、今年は気候がおかしいのか花が一輪ずつしかもつぼみが数が少ないので
今年は見る機会が少ないからみんなで見よう!
って事で花見になったんです。

花が咲くと
香りが強く、真っ白で優雅に咲きます。
奇麗でした。

ほかに小さなつぼみが出て来ていたので
近いうちにまた見たいものです。

本日は新潟へ日帰り営業です。
営業の途中新潟市役所の前を通りました

市役所前の松

めちゃめちゃ幹が太いっす
もう一本巨木があったんだけど、信号待ちの車がかぶってしまうので
今回は一本のみで、

この松は明治天皇が手植えしたとか?

親父が若い時新潟で働いていて
ここの松がとても好きだった様です。

現場にて不思議な物を見つけたので写真撮ってみました。

銀竜草

後ほど調べたら
名前は「銀竜草」(ぎんりょうそう)別名「ユウレイタケ」なんて呼ばれているそうです。

あまり珍しい物ではないらしい、、、
でも最初見たときはびっくりした〜

この時期になると父が山へ出かけて山菜を採ってきます。

ウド、ワラビ、ホソダケ、シドケ、ミズ、シオデ、、、

いろんな物をいろんな山から採ってきます。
今日は実家で山菜をたくさん頂きました。

と言う事でみんなでタケノコの皮剥きや、ワラビの大きさで分けたりと家族総出で作業しました。

たけのこむき

« 前ページへ次ページへ »